観る・遊ぶ
勝山左義長まつり
300年以上の歴史を誇り、奥越に春を呼ぶ奇祭として知られる勝山左義長まつりでは、市街地の各町内に12基の櫓を建て、その上で赤い長襦袢で女装した男衆や子供たちが、三味線・笛・鉦の囃子に乗って太鼓をたたきながら浮かれ踊ります。この様は「浮き太鼓」と呼ばれ、滑稽な仕草が観る人たちを楽しませます。最終日の夜には、各町内から九頭竜河原へ担ぎ出された御神体が一斉に点火され燃えさかり、祭りはフィナーレを迎えます。この「ドンド焼き」で神送りし五穀豊穣を祈願しながら二日間にわたる火祭りが幕を閉じるのです。
ホームページ | http://www.city.katsuyama.fukui.jp/kankou/sagityo/top.htm |
---|---|
開催日 | 2月最終土曜日・日曜日 |
開始時間 | 土曜日は午後1時より触れ太鼓 |
駐車場 | 弁天河原やえちぜん鉄道勝山駅駐車場、市役所駐車場など多数 |
問い合わせ先 | 勝山左義長実行委員会 |
TEL・FAX | TEL:0779-88-1111 FAX:0779-88-1119 |
kankou@city.katsuyama.fukui.jp |
このマップを表示するにはjavascriptが必要です。
新しいコメントの投稿