浄願寺より古御堂をもらい受け使用していたが、昭和3年に改築され間口7間半、奥行き12間半の県下一の大きな導場となる。この導場は元は天台宗であったが、天正時代1570年、松任本誓寺は織田信長の真宗の迫害に逢い、木根橋村に敗退し隠棲した。この数奇な運命が明治14年には東本願寺末流 石川県松任本誓寺支坊となり現在に至る。
書式オプションに関するより詳しい情報...
新しいコメントの投稿